メタロペプチド

  1. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法

    2017年、ライス大学・Zachary Ballらは、ロジウム(II)メタロペプチドを触媒として用い、IgG抗体のFc領域選択的な化学選択的修飾法の開発に成功した。本法はFab領域を修飾しないため、抗体の抗原認識能に影響を与えることがなく、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  3. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  4. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  5. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  6. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  7. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…