ミセル

  1. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

    第58回の海外化学者インタビューは、バーニー・グラブス教授です。ダートマス大学化学科に所属(訳注:現在はニューヨーク大学ストーニーブルック校に所属)して、ポリマー合成に取り組んでいます。ちなみに父親は2005年ノーベル化学賞受賞者のロバート…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  2. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  3. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  4. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  5. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  6. サリンを検出可能な有機化合物
  7. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…