ポルフィリン

  1. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜

    第596回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院工学系研究科(山口研究室)修士課程 2年の山口正浩 さんにお願いしました。今回ご紹介するのは、ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を組み合わせた分子光触媒の開発に関する研究です…

  2. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功

    第451回のスポットライトリサーチは、大阪大学 大学院理学研究科化学専攻 物性有機化…

  3. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~

    第368回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 理学研究科(化学研究所・長谷川研究室)・冨田 …

  4. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

    第210回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院分子工学専攻光有機化学分野(今堀研究室)修士課程…

  5. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成

    第77回のスポットライトリサーチは、京都大学理学研究科大須賀研究室の藤本圭佑さんにお願いしました。…

  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授

  7. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現

  8. トーマス・トーレス Tomas Torres

  9. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis

  10. 二光子吸収 two photon absorption

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  3. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  4. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  7. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…