ホルモン

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

    第63回の海外化学者インタビューは日本から、矢島 新 教授です。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科(訳注:現在は生命科学部分子生命化学科に所属)に所属し、化学と生物学の接点、特に微生物フェロモンやイネのファィトアレキシンに着目し、天然物や…

  2. メラトニン melatonin

    メラトニンは、脊椎動物に見られるホルモン。睡眠の調節に関与します。

  3. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ

    内容低分子量の生物活性物質、とくにホルモンとフェロモンについて、合…

  4. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン

     明治初期の化学者高峰譲吉らが1900年、アドレナリンを世界初のホルモンとして抽出、結晶化した際…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  2. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  3. オープンアクセス論文が半数突破か
  4. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  6. 第32回生体分子科学討論会 
  7. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…