ホウ素

  1. アルカリ土類金属触媒の最前線

    典型元素の金属種を用いる触媒化学は、遷移金属のそれと比べるとまだまだ発展途上と言える分野です。特にアルカリ金属(I族)やアルカリ土類金属(II族)は、一般的な有機反応において還元剤や有機求核試薬の発生に多用され、触媒反応においてはその無機塩…

  2. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

    概要イリジウム触媒および電子供与型二座配位子を用いることで、芳香環ハロゲン置換体を経由しないC-…

  3. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt

    有機トリフルオロボレート塩(R-BF3-)は、熱・空気・湿気に安定で扱いやすい結晶性ホウ素化合物であ…

  4. ホウ素-ジカルボニル錯体

    近年の典型元素化学では、p-ブロック元素化合物を用いた小分子の活性化や活性種の安定化に関する研究成果…

  5. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する

    炭素間に三重結合をもつアセチレンの発見は1836年、今から200年近く前にさかの…

  6. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride

  7. ボルテゾミブ (bortezomib)

  8. カルボラン carborane

  9. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

  10. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

  11. 小さなフッ素をどうつまむのか

  12. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

  13. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

  14. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

  15. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  16. ホウ素は求電子剤?求核剤?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 青いセレンディピティー
  2. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  3. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  4. 金属容器いろいろ
  5. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  6. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  7. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…