ペロブスカイト

  1. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現

    第195回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院(平松研究室) 半沢幸太さんにお願いしました。半沢さんは本コーナー2回目の登場となります(前回の記事:鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇)。当時は超伝導体材料の開…

  2. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

    宮坂 力 (みやさか つとむ、1954年9月10日-)は、日本のエネルギー化学・物理化学者である。国…

  3. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

    第63回のスポットライトリサーチは、コロンビア大学の宮田潔志さん(日本学術振興会海外特別研究員)にお…

  4. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研

    (図中 O=酸素、B=鉄、A=銅、A'=ランタン) 通常の物質は熱するとふくらむ一方だが、京都大学化…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トップリス ツリー Topliss Tree
  2. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  3. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  4. 男性研究者、育休を取る。
  5. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  6. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  7. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…