ペリレンビスイミド

  1. 硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

    紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成功した。さらに、ペリレンビスイミド骨格の湾曲が大きくなるほどHOMO–LUMOギャップが小さくなることが、各種測定により確かめられた。曲…

  2. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

    第186回のスポットライトリサーチは、関西学院大学 増尾研究室の山内光陽 助教にお願いしました。山内…

  3. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識

    シクロファンは芳香環の2ヶ所以上が炭素鎖等によって架橋された化合物群であり、分子…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  2. メンデレーエフスカヤ駅
  3. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell
  4. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  5. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  6. ついに成功した人工光合成
  7. 指向性進化法 Directed Evolution

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…