ペプチド

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

    第161回目のスポットライトリサーチは、早田敦 (はやた あつし)さんにお願いしました。早田さんはかつて東京大学大学院薬学系研究科・井上将行研究室に所属し、巨大ペプチド天然物・ポリセオナミドBの合成研究に従事してきました。大半の部分…

  2. 渡辺化学工業ってどんな会社?

    私たちの体のたんぱく質や最近よく聞くペプチドなどの最小構成成分である“アミノ酸”。アミノ酸は私たちの…

  3. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

    富山県立大学の小山靖人らは,Ugi 反応 (多成分反応) を基盤とした重合反応による交互ペプチドの合…

  4. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

    光触媒を用いた反応開発で世界をリードしているMacMillan先生が今度はケミカルバイオロジー分野に…

  5. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

    2016年、江西師範大学のJunfeng Zhaoらは、イナミドを縮合剤として用いることで、一切の添…

  6. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification

  7. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification

  8. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

  9. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

  10. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

  11. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

  12. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

  13. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

  14. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

  15. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

  16. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  2. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  3. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  4. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  5. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  6. ジョン・スティル John K. Stille
  7. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…