ペプチド創薬

  1. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori

    服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学先端研究センター 特任准教授。第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」講師。専門分野はペプチド合成化学、フロー有機合成化…

  2. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

    いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  2. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  3. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  4. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  5. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  6. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  7. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…