プログラミング

  1. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング

    「プログラミングに興味がある、でも勉強している時間はない…」そう考えている学生や研究者の方も多いと思います。特に、実験系化学者は、メインの研究にプログラミングが必須でない場合が多く、時間を掛けてプログラミングを学ぶことにハードルを感じてしま…

  2. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

    概要使いやすさと実行速度を兼ね備えた注目のプログラミング言語Julia.世界の天才プ…

  3. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう

    COVID-19の影響で居室や実験室の換気状況を見直された方は多いと思います。化学系の実験室は定期的…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 固体NMR
  2. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  4. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  5. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. ゴム状硫黄は何色?

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…