プレゼンテーション

  1. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

    一昔前は、研究費獲得業務といえばラボスタッフ以上のお仕事でした。しかし現在は大学院生でも研究奨励費が貰える国策制度(学振特別研究員、COEプログラム、リーディング大学院など)が充実を見せつつあります。そのため学生にとって…

  2. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

    突然ですが自分の研究を伝えるのって難しいと思いませんか?学会などのプレゼンテーシ…

  3. 人が集まるポスター発表を考える

    研究の秋です。3月の卒業・学会シーズンに向けて研究を頑張っている読者も多いことでしょう。かなり気が早…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【PR】Twitter、はじめました
  2. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  3. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  4. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  5. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  6. ケムステ記事ランキングまとめ
  7. エンインメタセシス Enyne Metathesis

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…