プレゼン

  1. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!

    研究をしていると避けては通れないのが進捗報告や成果発表です。スライドやポスターを作る際に、「この器具の絵があるとわかりやすくなるんだけどな」「でも自分で描くのは難しい…」という経験がある方は多いのではないでしょうか。そんな時に便利なのが、イ…

  2. 人工プレゼン動画をつくってみた

    コロナ禍を契機に、既存の学会もオンライン化が進みつつあります。回線負荷を下げるためにカメラOFFで進…

  3. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

    アカデミックポジションの選考において、一般的なのか良く分かりませんが、欧米(スイス)でどういった選考…

  4. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

    研究室でのプレゼン、国際学会、海外留学など、国際化する研究環境にいまや英語は欠かせません。Engli…

  5. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

    これまでに基本機能、作例①:反応スキーム、作例②:触媒サイクルの書き方を紹介してきました。今…

  6. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!

  7. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

  8. 科研費の審査員を経験して

  9. 構造式を美しく書くために【準備編】

  10. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

  11. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

  12. 理系のための口頭発表術

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  2. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  3. その電子、私が引き受けよう
  4. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  6. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  7. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…