フラーレン

  1. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる

    第486回のスポットライトリサーチには、「電子部品で作る分子模型(フラーレンとダイオキシン)」という研究課題で、第3回(令和4年度)東レ理科教育賞・企画賞を受賞された、大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科の堀越 亮(ほりこし りょう)…

  2. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜

    トリアジン誘導体とN-フェニルマレイミドを用いた、フラーレンのケージを拡張する新規手法が開発された。…

  3. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授

    第69回の海外化学者インタビューは、ハリー・クロトー教授です。フロリダ州立大学の化学・生化学部に在籍…

  4. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ

    過酸化水素分子内包フラーレン誘導体を、大気圧・室温条件下で合成する方法が開発された。分子内包フラ…

  5. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する

    第130回のスポットライトリサーチは東京大学統括プロジェクト機構・大学院理学研究科化学専攻中村研究室…

  6. ピーナッツ型分子の合成に成功!

  7. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製

  8. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

  9. プラトー反応 Prato Reaction

  10. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

  11. トルキセン : Truxene

  12. 水入りフラーレンの合成

  13. 顕微鏡で化学反応を見る!?

  14. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~

  15. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

  16. 中村栄一 Eiichi Nakamura

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  2. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  3. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  5. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  6. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  7. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…