フタロシアニン

  1. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

    雪の結晶のような美しい構造をもつ分子「フタロシアニン」。この分子群は通常ヒュッケル則を満たす芳香族化合物である。しかし最近、反芳香族性を有する拡張型フタロシアニンが初めて合成されました。研究背景ポルフィリン (p…

  2. トーマス・トーレス Tomas Torres

    トーマス・トーレス Tomas Torres(1951年9月21日—)、スペイン出身の化学者…

  3. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

    両者ともに、一般的には吸収スペクトルを帰属する際に用いられる用語である。この帯域に吸収を持つ色素には…

  4. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

    自然界に存在するポルフィリンporphyrins(Ps)とその類縁体であるフタロシアニンphthal…

  5. フタロシアニン-化学と機能-

    概要フタロシアニン研究の第一人者、小林長夫先生と白井汪芳によって書かれたフタロシアニンの専門書。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 理研の一般公開に参加してみた
  2. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  3. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  4. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  5. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  6. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  7. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…