バークレー

  1. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】

    前回の記事で、UC バークレー化学科の qual の試験内容とそれまでの過程についてお話ししました。試験当日の様子と試験を終えた後の気持ち、そしてアメリカの大学院生のパーティについてお話しします (!?)。 (さらに…)…

  2. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】

    Qualification Exam (通称 qual, あるいは candidacy) は、アメリ…

  3. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】

    アメリカでの PhD 課程の1年目には、多くの大学院の場合, 研究だけでなく、講義の受講やTAの義務…

  4. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より

    第32 回のケムステ海外研究記は私、やぶが筆を執ります。私は、カリフォルニア大学バークレー校の Lo…

  5. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-

    前回に引き続き、アメリカの大学院の受験の合格者を対象にした学校説明会の参加報告です。今回はUC Be…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  2. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  3. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  4. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  5. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  6. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  7. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…