バイオタージ

  1. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

    UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試薬を使ったり、LC分析してから回収するフラクションを決めている方は多いのではないでしょうか。バイオタージの自動フラッシュ精製システムBi…

  2. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

    自動フラッシュ精製システムBiotage®Selektシリーズにリモート化オプシ…

  3. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

    ケムステ読者様には釈迦に説法かもしれませんが、カラムクロマトグラフィーは化合物の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  2. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  3. ねじれがあるアミド
  4. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  5. 産業紙閲覧のすゝめ
  6. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  7. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…