バイオインフォーマティクス、たんぱく質、創薬

  1. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

    久々の更新。間があいてしまって申し訳ござません。第21回目はミシガン大学アナーバー校、カレッジオブファーマシーのヘザー・カールソン教授です。カールソン教授は理論化学、タンパク質とその配位子間にある相互作用のコンピューターモデリングがご専門で…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究助成金を獲得する秘訣
  2. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  3. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  4. THE PHD MOVIE
  5. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  7. Chem-Station 6周年へ

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…