ニッケル

  1. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

    第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山剛大 さんにお願いしました。今回ご紹介するのは、担持Niナノ粒子触媒による脱水素芳香族化反応に関する研究です。脱水素芳香環形成は、1…

  2. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応

    第395回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科 (生越研究室)・山内泰宏さんにお願…

  3. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

    C–N求電子剤とC–O求電子剤間のクロスカップリング反応が初めて開発された。有機化合物中に普遍的に存…

  4. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング

    ニッケル触媒による芳香族アミンとボロン酸エステルとの鈴木―宮浦型カップリングが開発された。2価のニッ…

  5. ニッケル触媒でアミド結合を切断する

    2015年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校・Neil Gargらは、ニッケル触媒を用いることで,穏…

  6. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る

  7. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

  8. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化

  9. ルーベン・マーティン Ruben Martin

  10. アビー・ドイル Abigail G. Doyle

  11. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用

  12. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性

  13. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  2. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  3. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  4. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  5. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  6. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  7. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…