ナノバイオデバイス

  1. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

    さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の深瀬教授からのご推薦です。馬場教授の研究は最先端のナノデバイス開発。なかでも医療への応用を目指す「ナノバイオデバイス」に注目し、ナノピラーや…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  2. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  3. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  4. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  5. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage
  6. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  7. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…