ナノチューブ

  1. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

    第59回の海外化学者インタビューは日本から、清水敏美 教授です。独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)・筑波ナノアーキテクトニクス研究センター(NARC)の所長を務めています。彼の研究は両親媒性モノマーの自己集合による高軸比ナノ構造の非…

  2. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

    第213回のスポットライトリサーチは、鳥取大学大学院 工学研究科・稲葉 央 助教にお願いしました。…

  3. 有機ナノチューブの新規合成法の開発

    第56回目のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科伊丹研究室所属の前田果歩さん(2016年3…

  4. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

     今回は化学的じゃないけど化学していそうな論文を紹介いたします(画像出典:ACS Nano Le…

  5. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功

     独立行政法人産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】界面ナノアーキテクトニクス研究センター…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  3. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  4. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  5. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  6. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  7. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…