ナノグラフェン

  1. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

    第345回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院 理論化学研究室(前田・高橋研究室) 博士研究員・松岡 和 (まつおか わたる) 博士にお願いしました。名古屋大学伊丹研究室では、多様な構造の芳香族化合物の合成が行われ…

  2. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成

    第280回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院薬学研究科(高須研究室)・小川直希さんにお願いし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  2. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  3. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  4. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  5. メンデレーエフスカヤ駅
  6. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  7. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…