ドラッグデリバリー

  1. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

    「細胞小器官(オルガネラ)選択的な薬物送達法」についての技術的進展をまとめて紹介します。前回記事①からの続きです。"Guiding Drugs to Target‐ Harboring Organelles: Stretching Dr…

  2. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

    糖化学ノックイン領域が目指す応用の一つに薬物送達系(ドラッグデリバリーシステム)があります。ひと言で…

  3. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授

    第68回の海外化学者インタビューは、キャメロン・アレキサンダー教授です。英国ノッティンガム大学薬学部…

  4. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法

    第233回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学系研究科・四坂 勇磨さんにお願い致しました…

  5. 磁力で生体触媒反応を制御する

    今回は、先月創刊されたことで話題のNature Catalysisから論文を紹介します。テーマは、酵…

  6. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  7. ドナルド・トマリア Donald Tomalia

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最新有機合成法: 設計と戦略
  2. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  3. ここまで来たか、科学技術
  4. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  5. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  6. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  7. α-トコフェロールの立体選択的合成

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…