トリプレット

  1. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

    さてVシンポのおかげで連続投稿となりますが、第37回を迎えた研究者のインタビュー。今回は、九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門准教授の 楊井 伸浩先生です。楊井先生は、機能性材料化学・分子集積化学・光化学・錯体化学がご専門で、特…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで
  2. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  4. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  5. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  6. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  7. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…