データベース

  1. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder

    以前、有望な研究者探索をサポートする「JDream Expert Finder」というツールを紹介しました。記事:有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」有料…

  2. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

    データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧…

  3. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」

    有機化合物を取り扱っている研究者は日頃から、「スペクトルから化合物の構造を推測する」ことを行っている…

  4. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

    およそ3000誌のジャーナル編集ポリシーをまとめたデータベース「Transpose」が、この6月に公…

  5. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)

    今回はScience of Synthesis(SoS)という合成化学のオンラインデータベースを紹介…

  6. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

  7. 電子学術情報の利活用

  8. CYP総合データベース: SuperCYP

  9. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

  10. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  2. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  3. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  4. 博士課程と給料
  5. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  6. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…