データ

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?

    日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介シリーズです。第5段は研究室の現場から、再現性に困ったときの対策と考え方を紹介します。Q. 自分の実験で再現が取れなかった経験とかありま…

  2. ちょっとキレイにサンプル撮影

    有機化学にはあまり馴染みがないかもしれませんが、無機化学や材料化学ではサンプルの写真や動画が直感的に…

  3. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

     "On the Practical Limits of Determining Isolate…

  4. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals

    対象化合物を扱う全ての研究者評価・解説一世紀…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  2. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  3. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  4. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  5. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  6. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  7. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…