デジタルトランスフォーメーション

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

    開催日:2022/03/09  申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されて…

  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

    開催日:2022/02/25 お申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

    開催日:2022/02/16 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  4. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-

    開催日:2022/01/13 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を…

  5. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介

    現在、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)による生産性向上を試みています。特に化学メ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  2. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  3. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応
  4. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  5. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  6. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  7. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…