デザイン

  1. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!

    研究をしていると避けては通れないのが進捗報告や成果発表です。スライドやポスターを作る際に、「この器具の絵があるとわかりやすくなるんだけどな」「でも自分で描くのは難しい…」という経験がある方は多いのではないでしょうか。そんな時に便利なのが、イ…

  2. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!

    概要Adobe Illustratorを用いたイラスト作成の入門書。すぐに使えるイラスト素材…

  3. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②、③に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しよう…

  4. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思…

  5. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思いま…

  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

  7. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

  8. 図に最適なフォントは何か?

  9. 美しい化学構造式を書きたい方に

  10. 構造式を美しく書くために【準備編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  2. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  3. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  4. 中国へ講演旅行へいってきました②
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  6. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  7. シガトキシン /ciguatoxin

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…