テルペン

  1. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎

    第298回のスポットライトリサーチは、最近 山梨大学 工学部応用化学科でPI助教(JSPS卓越研究員)になられた佐藤玄(さとうはじめ)さんにお願いしました。佐藤さんは、東京大学の内山先生のもとで博士号を取得され、計算科学による様々な…

  2. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路

    反応経路の自動探索によりセスキテルペンのトリコブラシレノールの新たな全生合成経路が提唱された。ト…

  3. テルペンを酸化的に”飾り付ける”

    高度に酸化されたシキミセスキテルペンPseudoanisatinの全合成が報告された。原料である天然…

  4. 生合成研究の記事まとめ

    化学者を魅了してやまない複雑な骨格を持つ天然物たち。どのような生合成経路により作られているのかを紹介…

  5. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

    ディーン・タンティロ (Dean J. Tantillo  1973年xx月xx日-)はアメリカの計…

  6. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  2. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  4. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  5. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  6. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  7. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…