テルペン

  1. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎

    第298回のスポットライトリサーチは、最近 山梨大学 工学部応用化学科でPI助教(JSPS卓越研究員)になられた佐藤玄(さとうはじめ)さんにお願いしました。佐藤さんは、東京大学の内山先生のもとで博士号を取得され、計算科学による様々な…

  2. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路

    反応経路の自動探索によりセスキテルペンのトリコブラシレノールの新たな全生合成経路が提唱された。ト…

  3. テルペンを酸化的に”飾り付ける”

    高度に酸化されたシキミセスキテルペンPseudoanisatinの全合成が報告された。原料である天然…

  4. 生合成研究の記事まとめ

    化学者を魅了してやまない複雑な骨格を持つ天然物たち。どのような生合成経路により作られているのかを紹介…

  5. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

    ディーン・タンティロ (Dean J. Tantillo  1973年xx月xx日-)はアメリカの計…

  6. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  2. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  4. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  5. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  6. MNBA脱水縮合剤
  7. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…