テキサス

  1. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

    ケムステ海外研究記の第 33 回はテキサス大学 Liu 研究室に留学されていた牛丸理一郎先生にお願いしました。牛丸先生は名古屋大学で有機化学系の研究室にて修士課程を修了後、PhD を取得するためアメリカへ渡りました。具体的には、テキ…

  2. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

    「ケムステ海外研究記」の第8回目は、小田晋 博士にお願いしました。小田さんは4年間のシカゴ大…

  3. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より

    昨年より精力的に公開している「スポットライトリサーチ」は、いよいよ充実を見せています。普段埋もれがち…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  2. ケムステV年末ライブ2024を開催します!
  3. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  4. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  5. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  6. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体
  7. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…