タンパク質

  1. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する

    第357回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室) 博士後期課程2年の丸山 勝矢 さんにお願いしました。タンパク質の化学修飾法は、タンパク質の機能解析のような基礎的な研究か…

  2. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  3. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて

    第340回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院農学生命科学研究科の森脇 由隆…

  4. 話題のAlphaFold2を使ってみた

    ここ数日、構造生物学界隈で「AlphaFold2」と呼ばれているタンパク質の構造…

  5. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

    Spiber 研究の背景Spiberでは、微生物発酵によって生産したタンパク質を…

  6. シトクロムP450 BM3

  7. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

  8. 荘司 長三 Osami Shoji

  9. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

  10. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

  11. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

  12. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

  13. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素

  14. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

  15. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

  16. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築

スポンサー

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry
  2. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  3. もっとも単純な触媒「プロリン」
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  5. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  6. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  7. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…