ソフトウェア

  1. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します

    先日、米Microsoft社が「Python in Excel」のパブリックプレビューを発表しました。「Introducing Python in Excel: The Best of Both Worlds for Data An…

  2. プロジェクトディレクトリについて

    今回は、特にソフトウェア開発の文脈で登場する「プロジェクトディレクトリ」という用語について、触れてい…

  3. 音声読み上げソフトで書類チェック

    2月最後の日に科研費の結果が発表されました。今年は新年度になる前に余裕があってよかったというのが個人…

  4. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

    皆さん、文献管理ソフト、使ってますか??ケムステでも、過去に様々な文献管理ソフトを比較・紹介…

  5. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場

    NMRメーカーである日本電子のイギリス法人、JEOL UKが6月、WindowsとmacOSの両方で…

  6. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

  7. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

  8. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!

  9. 化学研究特化型アプリまとめ

  10. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

  11. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた

  12. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編

  13. YADOKARI-XG 2009

  14. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  2. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  3. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  4. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  5. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  6. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  7. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…