スルフィン酸

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

    概要二酸化硫黄(SO2)は合成化学的に活用可能な硫黄源であるが、毒性気体として存在するため、化学反応に用いるにはドラフトなどの排気システム下で取り扱う必要があった。SO2とDABCOとの電荷移動錯体(DABSO)は、吸湿性だが取…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  2. のむ発毛薬で五輪アウトに
  3. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  4. アスパルテーム /aspartame
  5. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  6. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…