スペイン

  1. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授

    第116回の海外化学者インタビューは、エウジェニオ・コロナド教授です。バレンシア大学の分子科学研究所に所属し、分子磁性の研究や、新しい磁性分子の開発、多機能性を示す材料の設計・研究・処理に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授

    第44回の海外化学者インタビューは、スティーブ・ノラン教授です。スペインのタラゴナにあるカタルーニャ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  2. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  3. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  4. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  5. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  6. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  7. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…