ジョーク

  1. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―

    今回は小ネタを一つ。タイトルだけ見ると「なんじゃそりゃぁああ!」ですが、レッキとした先端研究の一つというのだから驚き。当該論文はこれ↓”Growth of Graphene from Food, Insects, and Was…

  2. 動画:知られざる元素の驚きの性質

    今回はYoutubeから、あんな元素にこんな性質が!とすぐ分かる、ちょっと驚きのヴィ…

  3. ケミストリ・ソングス【Part1】

    今回はWebに転がっている「化学と元素を題材とした自主制作曲」をまとめてご紹介しましょう。探せば結構…

  4. 元素占いはいかが?

    最近ではケータイなどでも見られる軽めのコンテンツが沢山でき、一昔前と違ってネ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  2. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!
  3. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  4. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  5. 重水素 (Deuterium)
  6. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  7. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…