ジテルペノイド

  1. Pallambins A-Dの不斉全合成

    保護基を使用しない、pallambins A-Dの不斉全合成が初めて達成された。今後これらのジテルペノイドの生物学的研究、および類似天然物の合成研究に利用されることが期待される(IMG Credit:Board of Trustees, S…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ参加
  2. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  3. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  5. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  6. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  7. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…