シクロパラフェニレン

  1. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立

    第434回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部化学科 河合(英)研究室の土戸 良高(つちど よしたか)助教にお願いしました。河合(英)研究室では、機能性有機分子の設計と合成を専門としており、具体的にはアロステリック…

  2. 2つ輪っかで何作ろう?

    1枚のベンゼン環を共有する2つのはキラルな光学特性を示すだけでなく、凝集度に依存する発光色の変化も示…

  3. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

    2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋シクロパラフェニレンが発売されました。特長…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  2. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  3. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  4. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~
  5. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  6. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  7. ベンザイン Benzyne

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…