コレステロール

  1. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立

    第503回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科で博士の学位を取得され、現在は東京農工大学で学振PDとして奮闘する岩渕 祥璽 (いわぶち しょうじ) さんにお願いしました。岩渕さんが学生時代に在籍していた野村研究室では、「…

  2. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止

     米イーライリリーは、脂質異常症治療薬として開発してきたCETP(コレステロールエステル転送たん白)…

  3. リピトールの特許が切れました

     世界で一番売れてる薬。知ってますか?血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値を下げ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 野依 良治 Ryoji Noyori
  2. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  3. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  4. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  5. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  6. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  7. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…