コミュニケーション

  1. 化学系ラボでSlackを使ってみた

    皆さんこんにちは。最近のマイブーム≒生産性向上となっているcosineです。昨年度初めより、グループ内コミュニケーションの円滑化・効率化を意図して、Slack(スラック) を導入しました。様々な局面でメールよりずっとラクだと感じるこ…

  2. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

    そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない"日常のつぶやき"を一つ。大学教員という立…

  3. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」

    https://www.youtube.com/watch?v=q3mrRH2aS98今回は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  2. 2016年4月の注目化学書籍
  3. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  4. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  5. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction
  6. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  7. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…