ケモインフォマティクス

  1. 極性表面積 polar surface area

    極性表面積(polar surface area, PSA)とは、分子表面のうち極性を帯びている部分の面積値のことで、細胞膜透過性に関する医薬構造最適化のために使用される指標。全ての極性原子(主に酸素、窒素、それと結合する水素)の表面総和と…

  2. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

    最近、こんなサイトを発見しました。Welcome to www.cheminfo.org…

  3. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

    こんにちは、アセトアミノフェンといいます。今回初投稿です。これからどうぞよろしくお願いいたします。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Xantphos
  2. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  3. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  4. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  5. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  6. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  7. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…