ケミカルバイオロジー

  1. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開

    第258回のスポットライトリサーチは、徳島大学 大学院薬科学教育部・中山 淳 助教にお願いしました。中山さんの所属する難波研究室では、力強い天然物合成化学に裏付けられた生命現象へのアプローチを持ち味とした研究を行っており、以前にもス…

  2. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

    ケムステ海外研究記の第 33 回はテキサス大学 Liu 研究室に留学されていた牛丸理一郎先生にお願い…

  3. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」

    新年第一回目、第241回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院生命科学研究科(有本研究室)・高橋…

  4. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

    お申込み・詳細はこちら開催日時2019年12月10日(火)13:00~17:30(開場 …

  5. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

    第231回のスポットライトリサーチは、河谷稔さんにお願い致しました。河谷さんが研究を実施され…

  6. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー

  7. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する

  8. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

  9. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー

  10. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

  11. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より

  12. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

  13. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

  14. 光親和性標識法の新たな分子ツール

  15. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

  16. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  2. 無限の可能性を秘めたポリマー
  3. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  4. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  5. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  6. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  7. 米国の博士研究員の最低賃金変更

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…