ケイ素 リン 四員環

  1. 含ケイ素四員環 -その1-

    筆者、院生時代に少しだけ高周期をふくむ典型元素化学を学んだことがあります。この分野では、「効果的な置換基やリガンドを一つ生み出すと、その後10年くらいそれを使っていろいろやっていける」、とそんな気がします。つまり、「置換基の発展…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  4. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  5. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  6. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  7. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…