ガラス

  1. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

    第288回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院総合文化研究科(池田研究室)・水野英如先生にお願いしました。水野さんは、2017年に第11回日本物理学会若手奨励賞も受賞されています。「物質は気体・液体・固体の…

  2. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

     地殻で酸素についで多いケイ素。身近なところでも、ガラスや半導体など、多くのケイ素化合物製品が使われ…

  3. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

     周期表では炭素の隣にありますが、一般にはあまりなじみが無いホウ素。単体としてはあまり利用されていま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  2. 研究者よ景色を描け!
  3. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  4. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  6. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  7. シュガーとアルカロイドの全合成研究

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…