カルベン

  1. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法

    第419回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)・林裕樹 特任助教にお願いしました。現在ERATOプロジェクトを走らせている前田研究室は以前のスポットライトリサーチにも登場頂いています(…

  2. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応

    第395回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科 (生越研究室)・山内泰宏さんにお願…

  3. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用

    第310回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府 (根本研究室)・伊藤 翼さんにお願い…

  4. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授

    第44回の海外化学者インタビューは、スティーブ・ノラン教授です。スペインのタラゴナにあるカタルーニャ…

  5. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

    光反応性ジアジリンアミノ酸は、レセプターであるタンパク質との間で共有結合を形成するという特性があり、…

  6. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

  7. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

  8. 小さなケイ素酸化物を得る方法

  9. クリック反応の反応機構が覆される

  10. カルベンで挟む!

  11. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  12. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III

  13. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

  14. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)

  15. リチャード・シュロック Richard R. Schrock

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  2. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  3. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  5. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  6. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  7. 金大発『新薬』世界デビュー

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…