オーストラリア

  1. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

    第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワーウィック大学化学科)に所属し、制御型/リビングフリーラジカル重合を用いて、高度に制御された事前決定可能な構造を持つ高分子の合成と特性評価を…

  2. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

    第98回の海外化学者インタビューは、グレアム・ジョージ教授です。クイーンズランド工科大学物理・化学科…

  3. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

    第85回の海外化学者インタビューは、キャメロン・ネイロン教授です。科学技術施設評議会 Rutherf…

  4. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授

    第64回の海外化学者インタビューは、ペネロペ・ブラザーズ教授です。ニュージーランドのオークランド大学…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  2. ジョン・フェン John B. Fenn
  3. 近況報告PartIV
  4. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  5. Side Reactions in Organic Synthesis II
  6. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  7. 燃える化学の動画を集めてみました

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…