オキシム

  1. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation

    概要ケトキシムのN-O開裂を駆動力としてカチオン性転位を進行させる反応(ベックマン転位)において、オキシムα位置換基がカルボカチオンを安定化させる場合、ニトリルとカルボカチオンを与える開裂反応が競合する。これをベックマン開裂(Beckm…

  2. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化

    環状オキシムとアルケンの可視光増感型分子間光付加環化反応が開発された。光触媒からのエネルギー移動によ…

  3. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation

    概要ケトン・アルデヒドは生体分子にまれにしか存在しないため、位置選択的な生体共役反応の標的として…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  2. メバスタチン /Mevastatin
  3. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  4. ジアゾメタン原料
  5. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  6. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  7. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…