イギリス

  1. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

    第93回の海外化学者インタビューは、クリスティーナ・ラグナス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校 化学/化学工学科に在籍し、特に金を含む発光金属錯体、分子センサーに取り組んでいます。また、イオン性液体の電気化学と触媒に関する学際的研究にも…

  2. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

    第89回の海外化学者インタビューは、アンディ・ウィルソン教授です。リーズ大学化学科に所属し、タンパク…

  3. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

    第83回の海外化学者インタビューは、サイフル・イスラム教授です。バ-ス大学化学科に所属し、新しい燃料…

  4. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

    第82回の海外化学者インタビューは、マイケル・ハーディー教授です。リーズ大学化学科に所属し、金属超分…

  5. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

    第70回の海外化学者インタビューは、アライン・ミラー教授です。イギリス・マンチェスター大学のマンチェ…

  6. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授

  7. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授

  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

  9. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

  10. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

  11. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

  12. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

  13. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

  14. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

  15. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

  16. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. YADOKARI-XG 2009
  2. ケムステの記事を導出しています
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  4. 中学入試における化学を調べてみた
  5. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  6. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  7. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

PAGE TOP