アルドール反応

  1. 50年来の謎反応を解明せよ

    タイトル画像は50年前の論文に記載されている反応ですが、反応機構を提案できますか?有機化学を専門にされている方でもぱっと見ではわからないと思います。そもそも1炭素増えてるのっておかしくないですか? (さらに…)…

  2. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

    2021年のノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」の業績に対し、ベンジャミン・リスト(マックスプラン…

  3. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

    ピリドキサール生体模倣触媒によるアリールN-ホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が報…

  4. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応

    今回は、アルドール反応を起点としてかなり広範囲に反応を俯瞰します。具体的には、アルドール反応から、ベ…

  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

  10. 置き去りのアルドール、launch!

  11. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans

  12. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水素結合の発見者は誰?
  2. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  3. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  4. 金大発『新薬』世界デビュー
  5. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  6. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  7. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…