アルキン

  1. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition

    概要1,3-双極子(1,3-dipole)とは、三原子からなる4π電子化学種であり、アルケンやアルキンなどの親双極子(dipolarophile)と付加環化反応を起こし、5員複素環化合物を与える。以下のような1,3-双極…

  2. ジイミド還元 Diimide Reduction

    概要ジイミド(diimide)とはHN=NHの構造式を持つ化学物質であり、ジアゼンとも呼ばれる。…

  3. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction

    概要化学量論量のコバルトオクタカルボニルおよびアルキン、アルケン存在下、シクロペ…

  4. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis

    概要アルケンメタセシスではアルキリデン錯体を触媒・アルケンを基質として用いるが、アルキリジン錯体…

  5. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis

    概要アルデヒドからの一炭素増炭(Homologation)によるアルキン合成法。1,1-…

  6. バーチ還元 Birch Reduction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  2. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  3. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  4. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  5. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  6. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  7. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…