アメリカ

  1. スクリプス研究所

    スクリプス研究所(The Scripps Research Institute, TSRI)は、医薬関連分野にフォーカスした研究を行なっているアメリカの研究機関。ラホヤ(カリフォルニア)とジュピター(フロリダ)の2箇所にある。およそ…

  2. 高知和夫 J. K. Kochi

    ジェイ・カズオ・コウチ(Jay Kazuo Kochi、日本名:高知和夫、1927年5月17日-20…

  3. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

    内容コネなしで留学先を探すにはどうしたらいいの?J‐1ビザの更新は?留学中に必要な保険は…

  4. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記

    内容なあ鎌ちゃん、アメリカでドクターとらへんか? 研究室のボス・村井先生の天の声。ドクタ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  2. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  3. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  4. これならわかるNMR/二次元NMR
  5. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  6. 力を加えると変色するプラスチック
  7. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…