アメリカ

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

    前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れについて紹介しました。今回は、実際にアメリカの企業の研究職志望で就活を行った私の体験を綴ります。アメリカ大学院留学:卒業後の進路とイ…

  2. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

    前回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路や就活を始める時期について紹介しま…

  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

    PhD留学について、受験や大学院生活についての情報は豊富に手に入るようになってきていますが、卒業後の…

  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

    第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所…

  5. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授

    第128回の海外化学者インタビューはジョージ・スタンレー教授です。ルイジアナ州立大学化学科に所属し、…

  6. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授

  7. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

  8. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

  9. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授

  10. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士

  11. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

  12. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

  13. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授

  14. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  15. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  16. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  2. (-)-ナカドマリンAの全合成
  3. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  4. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  5. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  6. 未来の化学者たちに夢を
  7. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…