アメリカ

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

    前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れについて紹介しました。今回は、実際にアメリカの企業の研究職志望で就活を行った私の体験を綴ります。アメリカ大学院留学:卒業後の進路とイ…

  2. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

    前回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路や就活を始める時期について紹介しま…

  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

    PhD留学について、受験や大学院生活についての情報は豊富に手に入るようになってきていますが、卒業後の…

  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

    第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所…

  5. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授

    第128回の海外化学者インタビューはジョージ・スタンレー教授です。ルイジアナ州立大学化学科に所属し、…

  6. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授

  7. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士

  8. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

  9. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授

  10. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士

  11. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

  12. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

  13. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授

  14. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  15. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  16. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  2. ジアゾメタン
  3. エタール反応 Etard Reaction
  4. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  5. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  6. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  7. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…