アメリカ
-
アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れについて紹介しました。今回は、実際にアメリカの企業の研究職志望で就活を行った私の体験を綴ります。アメリカ大学院留学:卒業後の進路とイ…
-
アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
前回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路や就活を始める時期について紹介しま…
-
アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
PhD留学について、受験や大学院生活についての情報は豊富に手に入るようになってきていますが、卒業後の…
-
第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所…
-
第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
第128回の海外化学者インタビューはジョージ・スタンレー教授です。ルイジアナ州立大学化学科に所属し、…
-
第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
-
第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
-
第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
-
第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
-
第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
-
第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
-
第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
-
第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
-
第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
-
第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
-
第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授